
【目的別】マンガ広告の事例と効果をわかりやすく解説!
近年、企業のプロモーションや採用活動、インナーコミュニケーションにおいて「マンガ広告」の活用が急増しています。SNSの普及やデジタルコンテンツの多様化によって、従来の広告では届きにくい層へもメッセージを伝える手段として、マンガが注目されているのです。
本記事では、マンガ広告が選ばれる理由や活用のメリットを整理しつつ、後半で実際の事例をご紹介します。
マンガ広告とは?
「マンガ広告」とは、企業の商品・サービスやメッセージをマンガ形式で表現した広告手法です。紙媒体からデジタル配信、SNS投稿、Webコンテンツ、展示会配布物などなど、幅広く活用できるのが特徴です。
マンガは視覚的にわかりやすく、ストーリーを通じて感情に訴える力があります。専門的な情報や複雑な仕組みも、キャラクターや物語を通すことでスムーズに理解してもらえるため、業界を問わず導入が進んでいます。
企業がマンガ広告を導入する背景
マンガ広告が広がる背景には、以下のような要因があります。
▶︎情報過多の時代に目を引く表現が必要
広告が氾濫する現代では、テキストや写真だけでは埋もれてしまいがちです。マンガなら「思わず目に留まる」仕掛けが可能です。
▶︎理解促進と記憶定着
人はストーリー形式で情報を得ると理解度が上がり、記憶に残りやすくなります。教育や研修にも応用される理由です。
▶︎幅広い層にリーチできる
子どもから大人まで馴染みがあり、文化的にも受け入れられやすいのがマンガの強みです。
マンガ広告の代表的なメリット
- 直感的に理解できる:文章よりもわかりやすく、短時間で内容を伝達可能。
- 共感を得やすい:キャラクターやストーリーで感情に訴えることができる。
- 拡散性が高い:SNSなどで話題になりやすく、二次的な効果も期待できる。
- 多様な媒体に展開できる:Web、印刷物、動画など二次利用がしやすい。
マンガ広告事例① | 採用
各事業ごとにタッチの異なる採用マンガを制作!
クライアント:共同印刷株式会社様
■マンガ制作内容
時代のニーズに合わせて幅広い事業を展開する共同印刷様の新卒向け採用サイト内のコンテンツとして、
事業紹介用のマンガ動画、4つの事業を紹介するマンガ、共同印刷社員たちの日常の一コママンガを制作しました。
各マンガは複数の漫画家による多様なタッチで制作しています。そのため、一つのサイト内でも様々なマンガ表現を楽しむことができ、読者もついサイトを回遊してみたくなるような構成になっています。
マンガ広告事例② | 教育
マンガがインナーアプリの目玉コンテンツに!サービス向上教育マンガ
クライアント:株式会社モスフードサービス
■マンガ導入前の課題
フランチャイズチェーンのため、各店舗や法人ごとにオーナーや店長がスタッフの管理やサービスをおこなっており、
管理状況やスタッフのスキルにばらつきが出てしまう…。
■マンガ制作内容
店舗従業員用のインナーアプリのコンテンツとして連載するマンガを制作しました。
1話6ページでスキマ時間にも読みやすいボリュームで、
サービス向上のための情報を楽しく学ぶことができる内容となっています。
■マンガの反響
チェーンのコミュニケーションを活性化させる目的で作られたアプリでしたが、
マンガがインナーアプリの目玉コンテンツとなり、アプリ推進の後押しとなる結果に!
マンガ広告事例③ | 販促
当初の目標を超えるパフォーマンスを発揮!SNS広告用縦スクマンガ
クライアント:freee株式会社
■制作内容
freee株式会社様が展開する「freee会社設立」のサービス認知向上のため、マンガを制作しました。
マンガは、ターゲット層に合わせ、スマートフォンから読みやすい縦スクロール形式で制作しています。
Twitterを始めとしたSNSで広告掲載された他、特設LPにも掲載されています。
■マンガの反響
企画当初は認知拡大や読了率向上を目標に置いていましたが、
公開後はリード獲得にも効果を発揮する結果に。
サービス認知にとどまらず、その先の資料請求までユーザーのアクションを起こすことができました。
また、広告配信を行なったTwitter・スマートニュース・Facebookの3つの中でも
特にTwitterの滞在時間が一番長く、Twitterとマンガの相性の良さを感じていただける結果となりました。
マンガ広告事例④ | ブランディング
わかりづらい「直流電源」をマンガで“可愛く” 説明!公開後、わかりやすいと大反響!
クライアント:菊水電子工業様
■概要
「直流電源」という製品は、消費者に使い方が浸透しておらず、問い合わせが多いのが現状。そこで、直流電源の基礎を楽しみながら理解できるマンガ『オレの後輩が可愛いのはたぶん何かの間違いだ』を制作。好評につきイベント用にPOPやグッズ展開も行いました。
■お客様の課題・要望
「直流電源」の使い方がわかりにくいという問い合わせが多い
■マンガを導入した結果
・使い方の基礎を理解できるコンテンツを実現
・説明ではなくマンガパートが中心なので楽しみながら読める!
・1話公開後、SNS上で「わかりやすい」「楽しい」と大好評で、問い合わせの質も向上!
マンガ広告事例⑤ | MVV・理念浸透
社員から理念の意味がよく分かったと好評!
クライアント:株式会社CWS様
■概要
理念教育と採用のツールとして制作しました。創業~現在に至るまでの過程をドラマチックに描き、理念の成り立ちや、込められた想いが丁寧に伝わる作りにしています。役員だけでなく社員の体験談も絡ませることによって、社員が自発的な行動のできる風土を疑似体験できます。
■お客様の課題・要望
様々な事業を展開していることもあり、企業理念や各事業の存在意義を社内外に伝えたい。
■マンガを導入した結果
・社員たちから「とてもいい」「よくわかった」との反響が
・自社HPに掲載した結果、取引先からも好評
・キャリアセンターから弊社に興味を持ってもらった
・中途採用の現場でも、会社案内がしやすくなった
マンガ広告事例⑥ | 記念誌・社史
社員の理念浸透から採用まで!幅広く使えるコンテンツに
クライアント:株式会社熊本チキン
■マンガ導入前の課題
今までは理念などを文章にして社内の掲示板に貼ったり、朝礼で伝えるなどしていたものの、それだけでは思う様に浸透しないという課題感が。
■マンガ制作内容
従業員への理念浸透、また採用にも活用できるツールとして、会社の理念や想いを伝える12ページの創業マンガを制作しました。
マンガ内では、経営理念でもある「笑胃」についても触れています。
■マンガの反響
社内研修を“字のみパターン”と“マンガ”の両方で行ったところ、ほぼ100%「マンガの方がイメージしやすく共感できた」との集計結果に!
マンガのストーリーを通して、会社の理念などを具体的にイメージしながら理解することができたという声が多く集まり、「文章よりマンガの方が身近に感じるのでより伝わってきた」との声もありました。
マンガ広告事例⑦ | 啓蒙
若年層にもわかりやすく・正しい知識を!研究施設の取り組みを紹介
クライアント:北海道幌延町様
■マンガ導入前の課題
幌延深地層研究センターで行っている研究について、正しい理解が浸透しておらず、町外の方に実際とはかけ離れたイメージを持たれてしまっている。
■マンガ制作内容
幌延深地層研究センターについて、小学生を中心として若年層への認知拡大・理解促進を目的としたフルカラーのマンガ冊子を制作しました。
同センターに放射性廃棄物が持ち込まれているのではないか、また研究施設が最終処分場になるのではないかなどの誤った認識を持たれてしまっている現状を、このマンガを読んでもらうことで変えたいという思いが込められています。
マンガには地元キャラクターや観光施設、町の名物なども登場しており、町のPRの役割も担う作品となっています。
完成したマンガ冊子は、幌延町全戸に配布されたほか、同センターゆめ地創館内・北海道内の施設にも配架されています。
また、トレンド・プロではマンガ制作のみならずプレスリリースの作成・メディアへのアプローチといった広報活動も代行いたしました。
■反響
・マンガに同封したアンケート回答によると、概ね一番良いという評価が!
・読者から「すごくいい」「わかりやすい」という嬉しい声も
・北海道新聞、原子力産業新聞等複数のメディアにも取り上げられる結果に!
マンガ広告は、視覚的なわかりやすさとストーリーによる共感を両立できる、非常に強力なコミュニケーション手法です。実際の事例を参考にすることで、自社の課題にどのように応用できるかが見えてきます。
「広告の効果が頭打ちになっている」「もっとわかりやすくサービスを伝えたい」「社員に理念を浸透させたい」——こうした課題を抱える企業にこそ、マンガ広告は有効です。
ぜひ今回ご紹介した事例を参考に、自社のコミュニケーション戦略に「マンガ広告」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
トレンド・プロでは、マンガ広告の制作はもちろん、その後の展開方法までを見据えたご提案が可能です。
お悩みに合わせたご相談を随時承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ!
★資料ダウンロードはこちら:https://ad-manga.com/download_form
★お問い合わせはこちら:https://ad-manga.com/contact