catch-img

新人教育を「理念浸透」の第一歩に!マンガで伝える会社の想い【事例4選】


新年度を迎えるたびに訪れる新人教育。業務知識やスキルの習得と同じくらい、企業が重視すべきもの、それが「理念の浸透」です。
企業理念は、ただのスローガンではありません。組織の行動指針であり、企業文化の核でもあります。しかし、理念は抽象的な表現で語られることが多く、新人にとっては「わかりづらい」「現場とのギャップを感じる」と捉えられがちです。


こうした課題に対して、近年注目されているのが「マンガ」を活用した理念浸透のアプローチです。視覚的にわかりやすく、ストーリーを通じて理念の背景や意味を“体感”できる手法として、多くの企業が導入を始めています。


そこで本記事では、「理念浸透×新人教育×マンガ」という切り口で、なぜマンガが理念の伝達に効果的なのか、そして実際にどのように活用されているのかをご紹介します。


なぜマンガが新人教育における「理念浸透」に役立つのか?

企業の理念浸透において課題となるのは、「理解されないこと」ではなく、「自分ごととして捉えられないこと」です。言い換えれば、理念が“知識”として頭に入っても、行動につながらなければ意味がありません。
そこで有効なのが、ストーリーテリングの力を活かせる「マンガ」という手法です。マンガは、物語を通して読者の感情に訴えかけ、登場人物への共感を生み出す力があります。この共感こそが、理念を“自分ごと”として捉える第一歩になります。


また、新人教育の現場では、受け手の緊張や不安が高い状態にあります。文章やスライドだけの一方通行な説明では、理念の本質まで伝えることは難しいことも。マンガであれば、リラックスした状態で読み進められる上に、実際の現場を想定したストーリーを描くことで、「自分ならどう行動するか」を自然と考えられるようになります。


つまり、マンガは理念を伝える”ツールであると同時に、気づかせる”ツールでもあるのです。


理念浸透×マンガの事例

ここからは、実際に弊社が担当した理念浸透を目的としたマンガ制作事例をいくつかご紹介いたします。

【理念浸透×マンガ①】社員から理念の意味がよく分かったと好評!


クライアント:株式会社CWS様

理念教育と採用のツールとして制作しました。創業~現在に至るまでの過程をドラマチックに描き、理念の成り立ちや、込められた想いが丁寧に伝わる作りにしています。役員だけでなく社員の体験談も絡ませることによって、社員が自発的な行動のできる風土を疑似体験できます。


■お客様の課題・要望


様々な事業を展開していることもあり、企業理念や各事業の存在意義を社内外に伝えたい。


■マンガを導入した結果


・社員たちから「とてもいい」「よくわかった」との反響が
・自社HPに掲載した結果、取引先からも好評
・キャリアセンターから弊社に興味を持ってもらった
・中途採用の現場でも、会社案内がしやすくなった


■お客様の声(株式会社CWS経営企画本部 マネジャー亀川 亮磨様)


マンガ制作にあたり、ご担当の方には現場確認やインタビューなど丁寧に対応していただいて、とても良い仕上がりになりました。特にインタビューでは、こちらから伝えた内容をうまく物語におこしていただいて感激しました。ありがとうございました。



【理念浸透×マンガ②】創業物語マンガで理念浸透!採用にも


クライアント:株式会社熊本チキン様



■マンガ導入前の課題


会社の理念や社長の想いを文章にして社内の掲示板に貼ったり、朝礼で社員に向けて話すなどしていたものの、それだけでは十分に浸透しないという課題が。
また、社員の理解・共感を深めるための研修資料や教材も不足していました。


■マンガ制作内容


畜産・加工業を営む熊本チキン様の創業物語マンガを制作しました。
経営理念である「笑胃」の原点についてもマンガ内で触れており、
従業員への理念教育、また採用ツールとして活用いただいています。


■マンガの反響


社内研修を文章(字のみ)とマンガの両方で行った結果、ほぼ100%マンガの方がイメージしやすく共感できたという結果に!
会社の理念や社長の想いを具体的なエピソードを通して理解できたという声が多く、
「文章よりマンガの方が身近に感じるのでより伝わってきた」といった声も上がりました。



【理念浸透×マンガ③】創業者の想いやビジョンを後世に!社員全員が共通認識を持てるツールに


クライアント:株式会社リソー教育様



■マンガ導入前の課題


コロナ禍で社員研修の場が限られていたこともあり、創業者の想いやビジョンをまとまった形で後世に残す手段に困っている。


■マンガ制作内容


従業員への教育・理念浸透ツールとして、今ではメジャーになった完全個別指導塾を実現するまでの37年の挫折と成功の創業物語をマンガを作成しました。


■マンガの反響


「マンガ読んだよ」「よくできているね」など役員・社員から嬉しい反響が!
全従業員に必ず行き渡るよう、全事業部に配布するよう通達されるなど
社員全員が共通認識を持てるマンガツールとしてご活用いただいています。



【理念浸透×マンガ④】若手や他部署の社員への浸透を狙う!マンガで中期事業計画を紹介


クライアント:日鉄エンジニアリング株式会社様



■マンガ導入前の課題


中期事業計画について、特に入社年次の浅い若手社員や、他部署から異動してきた社員など、計画策定に直接携わることの少なかった社員にも理解を深めてほしい。


■マンガ制作内容


日鉄エンジニアリング様の中期事業計画を
社員向けにわかりやすく解説する28ページのマンガ冊子を制作しました。
マンガは社内のポータルサイトでも公開され、部門を超えて広く読んでもらえるツールとしてご活用いただいています。
マンガにはコミカルなキャラクターを登場させ、難しい事柄を面白く紹介。
また、解説をしっかりと設けることで、文章での理解も促しています。


■マンガの反響


読後のアンケート調査では、「なんとなく理解が深まった32%」「背景・概要が明確になった30%」「とても学びになった25%」という、9割近くが評価する結果に!
日鉄エンジニアリング様はマンガは初めての取組だったこともあり、他部門の役員まで含めて大変な反響となりました。




理念は企業の原点であり、未来をつくる道しるべでもあります。新人教育は、その理念を最初に伝える貴重な機会。だからこそ、ただ教えるのではなく、どうすれば伝わるのかを考えることが重要です。
マンガは、理念を「理解」から「共感」へと昇華させる力を持っています。理念浸透に課題を感じている企業こそ、マンガという新たな選択肢を取り入れてみてはいかがでしょうか。


また、本記事でご紹介しきれなかった理念浸透事例も多数ございますので、ご興味をお持ちくださった方はぜひお気軽にお問い合わせくださいませ!


「こんな場合は?」目的や媒体別で事例をカンタン検索!


お問い合わせはこちら:https://ad-manga.com/contact



トレンド・プロ_マンガ制作部
トレンド・プロ_マンガ制作部
10,000件以上のマンガ制作を担ってきたトレンド・プロのマンガ制作部です。ビジネスコミック、プロモーション用のマンガ制作、マンガ広告、社員教育用のマンガ制作など多様なニーズにこたえるマンガ制作の編集を担っています。