
【社員教育】マンガでマニュアルを制作するメリットとは?〈マンガ制作事例もご紹介〉
マニュアルがうまく機能していないと…
社員教育用のマニュアル、効果的に活用できていますか?多くの企業はマニュアルを作ったはいいものの「読まれていない」「内容を覚えてもらえない」「内容を行動に落とし込んでもらえていない」などの課題を抱えており、教育的な役割を果たせているマニュアルはごく少数と言っても過言ではないでしょう。
そんな企業様に対して、トレンド・プロでは「マンガマニュアル」という解決策をご提案しております。
「マニュアル」と聞くと、教科書のようなものをイメージされがちですが、通常業務の傍ら、小難しいマニュアルを真剣に読み込むのは非常にハードルを感じさせてしまいます。
マンガは、マニュアルの内容を新人の長期記憶に残すための非常に優れたツールとして活用することが可能です。
今回の記事では、社員教育用にマンガ制作をするメリットについてご紹介します。
マンガにすることで「読んでもらえる」マニュアルに
文字がたくさん並んでいて、内容も難しそうなマニュアルは、つい手に取るのを拒んでしまう人も多いのではないでしょうか。マンガ=娯楽というイメージがあるため、マンガにすることでマニュアルを手に取るハードルがグッと下がります。マンガを特によく読む若い世代はもちろん、今は年代関係なくマンガは親しみを持たれているので、誰もが思わず手に取ってしまうでしょう。
ケーススタディを視覚的に学び「自分事化」!
マンガの効果の一つに、「疑似体験効果」があります。主人公と自分を重ね合わせつつマンガを読むことで、いかにも自分がその中の世界を体感したかのような気持ちになるのです。時間を掛けて実際の現場を何回も経験しないとなかなか身につかない事も、「早く身に付けないとこんなトラブルを起こしてしまう・・・」というリスクを強く感じることが出来、より注意して短時間で覚えるようになります。
接客シーンに合わせた柔軟な対応
接客・サービス業ではお客様のタイプやその時の状況に応じた最適な接客、いわゆる「おもてなし」が求められます。文字のマニュアルでそれをイメージして納得してもらうのは中々難しいものです。マンガでは様々な登場人物やシチュエーションを簡単に描き分けられるので、お客様の気持ちが身近に感じられるようになり、「こうしたら喜んでいただける」とすんなりと理解することが出来ます。トレーナーにとってもコーチングを短縮でき、一石二鳥です。
また、マンガではなかなか言葉では伝わりづらい「現場の雰囲気」についても、実際のシーンを視覚的に描くことで伝達することが可能です。マンガのシーンとシーンの間にクイズを挟むことによって、読者に実際に考えてもらいながらシーンを擬似体験するケーススタディのような効果を生むことも可能です。
マニュアル用マンガ制作事例をご紹介!
ここからは、弊社が制作を担当した社員教育を目的としたマンガ制作事例をピックアップしてご紹介します。
【マンガ制作事例①】「わかりやすかった」の声続々!社員教育にマンガ動画を活用
クライアント:株式会社パルコ様
■マンガ導入前の課題
ショップスタッフへのPARCOポイントの理解促進を目的とし、元々は講師を招いて会場を借りて教育の場を設けていたものの、
コロナの影響により対面での実施が難しい状況に。
また、その対策として講師が解説する形の研修動画を作成しても、硬い内容のため途中で離脱されてしまうという課題がありました。
■マンガ制作内容
PARCOポイントについてショップスタッフの方に理解してもらい、お客様(PARCO利用者)に対して紹介・登録を進めてもらうことをゴールとし、
全28ページのマンガ冊子と同内容のマンガ動画を制作しました。
■マンガの反響
PARCOカード紹介キャンペーン(インナーキャンペーン)と併せてマンガツールの導入を行いましたが、
その期間中の紹介件数はここ数年でかなり多い数字となり、そのうちマンガツールを使った研修の受講者は8割以上にも上る結果に!
また、研修実施後のアンケートでは「わかりやすかった」「動画の通りにやったら1件取れた!」など嬉しい声が集まりました。
【マンガ制作事例②】マンガがインナーアプリの目玉コンテンツに!サービス向上教育マンガ
クライアント:株式会社モスフードサービス様
■マンガ導入前の課題
フランチャイズチェーンのため、各店舗や法人ごとにオーナーや店長がスタッフの管理やサービスをおこなっており、
管理状況やスタッフのスキルにばらつきが出てしまう…。
■マンガ制作内容
店舗従業員用のインナーアプリのコンテンツとして連載するマンガを制作しました。
1話6ページでスキマ時間にも読みやすいボリュームで、
サービス向上のための情報を楽しく学ぶことができる内容となっています。
■マンガの反響
チェーンのコミュニケーションを活性化させる目的で作られたアプリでしたが、
マンガがインナーアプリの目玉コンテンツとなり、アプリ推進の後押しとなる結果に!
視覚伝達機能に優れたマンガは、社員教育用のマニュアルと相性抜群です。今のマニュアルは社員に「読んでもらえる」マニュアルになっているか、この機会に一度見直してみるとよいかもしれません。
トレンド・プロでは、これまで多数の社員教育マニュアル用マンガ制作を手がけてまいりました。
マニュアルの理解促進効果の最大化させたい方・マンガ施策にご興味をお持ちくださった方は、ぜひお気軽にご連絡くださいませ。
お問い合わせはこちら:https://ad-manga.com/contact
「こんな場合は?」目的やシーンに合わせたマンガ制作事例をカンタン検索!