catch-img

企業の採用活動のためのマンガ制作【2事例をご紹介!】

新卒採用は、企業の人材育成にとって重要な戦略の一つです。近年は少子高齢化や終身雇用制の崩壊などの要因により、優秀な新卒社員を確保することが企業にとって困難になりつつあるという報道もあります。

そのため、企業は優秀な人材を確保するためにさまざまな施策を実施しています。2023年3月に大学を卒業する人を対象とした全国の民間企業の求人総数は70.1万件、学生の民間企業就職希望者数は44.9万人です(リクルートワークス研究所『第39回 ワークス大卒求人倍率調査(2023年卒)』)

これだけの企業が求人を出し、これだけの学生が就職先を探している状況では、これまでの求人活動では優秀な新卒社員を確保しにくいことが分かります。

また、企業の規模や業界によっては独自の採用に関する課題を抱えているケースが見られます。弊社によるクライアント企業様へのヒアリングによると、中小企業は知名度が高くないことから質・量ともに十分な人材が集まらないという課題があり、大企業は世界情勢やトレンドに対応できる人材の確保に苦戦する傾向があるようです。BtoB企業などは学生にとって事業内容をイメージしにくく、どのように説明したらよいのかわからないという話をよく伺います。

トレンド・プロでは、企業の新卒採用担当の方へ向けて、これらの課題を解決するためにマンガコンテンツを提供しています。

若い世代は子どもの頃からマンガに触れており、マンガに対して親しみを持っています。また、学習マンガを読んだ経験から、複雑な事柄でもマンガにすると分かりやすく読み取れる経験をしている人も多いと思われます。

そんなターゲットに向けて、マンガで会社の事業内容や制度を伝えることは、複雑な内容を視覚的にイメージしてもらいやすいというメリットがあります。おかげさまで採用を目的とした弊社のマンガ制作サービスは、多くのお客さまにご利用いただいています。

この記事では、弊社が制作した新卒採用のためのマンガコンテンツの事例を2つご紹介します。


【マンガ制作例①】マンガの中のフレーズを、学生が話題に出してくれるようになった

【マンガ制作例①】マンガの中のフレーズを、学生が話題に出してくれるようになった

クライアント:昭和コンクリート工業株式会社様

​​​​​​​
■マンガ制作で解決したい課題

学生に事業内容を説明する際、コンクリートという専門的な内容を分かりやすく伝え、興味を持ってもらうことが難しい


■マンガへの反響・効果(昭和コンクリート工業株式会社 管理部人事課 藤井様)

採用のためのガイダンス(説明会)でパンフレットとともにマンガを配布しています。学生が複数の資料を手に取ると、まず最初にマンガを読み始める光景を目にします。そのため、マンガで表現することで当社の硬いイメージを柔らかくすることに成功していると感じます。

マンガがあることで、私たちもガイダンスで「詳しくはマンガをみてください」と言えるので、とても助かっています。

さらに、面接ではマンガに登場する「2つのPC」というフレーズを話題に出す学生さんが増えました。それを聞くと「あ、マンガを読んでくれたんだな」と嬉しくなりますし、コミュニケーションのきっかけにもなっています。

以前は、当社にはこのフレーズは存在していませんでした。しかし、マンガを制作してからは当社でもこのフレーズを強みとして使うようになりました。このフレーズは、当社の事業内容を端的に表す分かりやすいフレーズだと感じています。

大学生の応募人数に関しては、マンガ導入前後で変わりません。しかし、少子化でターゲットの母数が減る中で人数を維持できているのはよいことだと考えています。


■お客様の声(同上)

トレンド・プロさんは、コンクリートの特性や技術のことをとても熱心に調べてくれたんです!僕よりもコンクリートに詳しいんじゃないかと思うくらい(笑)。 専門的な内容もきちんと理解した上で易しくかみ砕いてくれたので、感動しました。

今後は、(マンガの主人公である新入社員)翔子ちゃんのその後を描いた第二弾でしょうか(笑)。動画への展開や、ファイルなどのノベルティグッズもいいですね。


【マンガ制作例②】短時間で1,000部配布!ブース着席数も他社平均の2倍に

【マンガ制作例②】短時間で1,000部配布!ブース着席数も他社平均の2倍に

クライアント:株式会社ピーエスシー様


■マンガで解決したい課題

大企業と比べると採用マーケットでの認知度が高くないため、採用戦略を模索していた


■マンガへの反響・効果(株式会社ピーエスシー 人事部 ヒューマンリソース課 金子様)

先日、大阪の就活イベントではじめてマンガを配布しましたが、以前と比べて学生の反応が明らかに違いました。

まず、当社のブースの前で通行する学生に向けて資料を配布しました。マンガを最前面にして「どうぞ」と差し出すと、学生が「あっ、面白そう」という顔で受け取ってくれました。

また、会場指定のパンフレット設置コーナーにもマンガを含む当社の資料を置きましたが、1,000部用意して持っていた資料が、イベント終了の4時間前には全てなくなってしまったのです。短い時間の中で1,000人の方が興味を持ってくださったことは、本当にすごいことです。

その日の学生のブースへの着席数は、イベント参加企業の企業平均が153席だったのに対し、当社は倍近い296席を記録しました。大企業も多く来ているイベントでは知名度の低い企業は苦戦することが多いので、この数字には圧倒されました。


■お客様の声(同上)

学生にとって(当社の事業領域である)IT業界はぼんやりとした印象で、自分がどう活躍できるのか、何ができるのかイメージが難しいという課題があります。そのため、言葉で説明しても、写真を見せてもどうしてもピンとこないようです。その点、マンガはストーリーとビジュアル、また親しみやすさがあり分かりやすく伝えることができると考えました。

試行錯誤の末、実在する新入社員をモデルに、彼が活躍するストーリーを作り上げました。学生に近い立場の主人公で、読み手に共感を持ってもらうことを意識しました。

もう少しページが増やせるとより深みのあるストーリーを描けたかとは思います。しかし、説明会でマンガの効果がはっきりと数字で確認できました。また細かい注文にも応じていただき、今回の制作には大変満足しています。


マンガ制作実績No.1のトレンド・プロ | ティッピー


今回の記事では、企業の採用活動にご利用いただけるマンガ制作の事例を2つピックアップしてご紹介しました。弊社はこれらの事例以外にも、多数のマンガを制作してきた実績があります。

採用マンガ事例についてはこちらのブログもご覧ください

ご相談いただければ、過去の制作実績の中からお客様のお悩み解決に近いマンガ活用事例をご紹介します。また、もしご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


★資料ダウンロードはこちら:https://ad-manga.com/download_form
★お問い合わせはこちら:https://ad-manga.com/contact
トレンド・プロのマンガ制作サービスについてはこちら




トレンド・プロ_マンガ制作部
トレンド・プロ_マンガ制作部
13,000件以上のマンガ制作を担ってきたトレンド・プロのマンガ制作部です。ビジネスコミック、プロモーション用のマンガ制作、マンガ広告、社員教育用のマンガ制作など多様なニーズにこたえるマンガ制作の編集を担っています。