
自社の魅力が伝わる!採用マンガ制作事例5選
「学生が自社に興味を持ってくれない…」
「事業内容がイメージしづらく、学生に伝わらない…」
「自社にマッチした人にエントリーしてほしい…」
お客様から採用関係のご相談をいただく際、特に多いのはこのような悩みです。
対面での交流の場が設けにくい現在、学生と直接会える機会も減少しており、日本全国に数多の会社がある中で自社の存在を知ってもらうことがより難しくなってきています。また、せっかく自社のことを認知してもらっても、多くの学生に丁寧に説明するにはあまりにもコストがかかります。
このような課題をもつ企業にオススメなのが「視覚的に注目を集める」「視覚的にわかりやすくする」表現手段の活用であり、その有効な手法の1つがマンガです。
弊社が制作するマンガは、マンガ表現の特徴である「読みやすい、わかりやすい、注目されやすい」を活かして、ターゲットである学生の目を引き、複雑な事業内容でも視覚的にイメージしやすいメリットがあります。さらに、求める人材像をマンガに登場させることで、学生の会社への理解を促進することも可能です。
この記事では、採用に活用されたマンガ事例を5つご紹介します。
採用でお悩みの方のご参考になれば幸いです。
【採用マンガ制作例①】理解促進!専門的な事業内容もマンガでわかりやすく紹介
クライアント:エムティシー様
自社の事業を学生にわかりやすく解説する採用ツールとして10Pのマンガを制作。
Webサイトにも掲載いただいております。
■お客様の課題・要望
・学生に事業内容について興味を持ってもらえず、若手がなかなか入社しない状況が続いていた
・自社のサイトは事業内容を紹介するページが無く専門的な用語も多かったため、事業内容が伝わりにくい…
■マンガを導入した結果
・学生から「わかりやすかった」との声をもらえた
・社内からも高評価!ビジュアルがあるとぐっと分かりやすくなると実感できた
■お客様の声(株式会社エムティシー 営業部 鶴木 裕一様)
大手企業や官公庁のマンガ制作実績が多数あったので、安心感があり制作をお願いすることにしました。
マンガ制作中も、疑問点などを聞くとすぐに返事を頂けたのでとてもやりやすかったです。
マンガのタッチも希望に沿ったものを複数提案してもらえたので、社内の若い社員にアンケートを取って学生向けにピッタリのタッチで制作することができました。
【採用マンガ制作例②】就活生から親御さんまで幅広い世代に読んでもらえるマンガ
クライアント:岡崎商工会議所様
地元就職の魅力を学生に届けるためのマンガ冊子を制作。
■お客様の課題・要望
愛知県岡崎市は様々な産業が発展し企業の採用意欲の高い地域であるが、BtoB企業など、一般向けに知名度が高くない企業が多い。
■マンガを導入した結果
・ストーリー性のあるマンガで伝えることで、より地元就職を自分事として捉えてもらえた!
・客観的な広告宣伝としてのメッセージではなく、キャラクターの思いやセリフから、地元企業や地元就職の魅力をより主観的なメッセージとして強く伝えられた
・マンガは短時間で気軽に読むことができるので、就職活動まで時間のある中高生や、就活生の親御さんなどにも楽しみながら読んでいただき、自然と地元企業に目を向けるきっかけになった
■お客様の声
打合せで私たちの思いをお伝えした後、ストーリーをご提示いただいた際、こちらからの要望だけでなく、スタッフの方が感じている地元就職の魅力など、経験談なども含めてご提案くださり、一緒に作り上げていただく感じがしました。
また、地元の風景を盛り込みたいというオーダーに対しても、提示した写真だけでなく、営業担当の方が、岡崎へ足を運んで実際の場所を確認したうえでご提案いただいたり、商業施設のリニューアルなど、細かい情報やディティールにもこだわって制作いただけたことに驚きました。
【採用マンガ制作例③】エントリー続々!可視化できない事業もわかりやすく伝えられるマンガ
クライアント:ヴィッツ様
写真や文章ではなかなかイメージしづらい事業を学生にわかりやすく説明するツールとしてマンガを制作。
自社の提供する自動運転などの技術を、近未来の舞台設定の中で紹介。
企業概要などの会社紹介も盛り込み、イベントなどで配布しやすい冊子にしました。
■お客様の課題・要望
・事業内容がソフト開発やプログラミングがメインで、採用パンフレットの写真や文章だけではわかりにくい
・事業について解説しようとしても、細かい技術のことは横文字ばかりで理解してもらうのが難しい
■マンガを導入した結果
・学内セミナーでマンガを配布したところ、マンガを読んだ学生が当社の事業に興味を持ってくれ、選考に来てくれた
・ストーリ性のあるマンガを読んだことで、当社が開発している技術から新しい価値観を感じてもらえた!
・IR活動として株主総会の会場に冊子を並べたところ、たくさんの人に持ち帰ってもらえた
■お客様の声
トレンド・プロなら当社の伝えたい内容や要望をうまく汲み取って、マンガ制作をしてくれると感じたからです。
実は、別のマンガ制作会社とも相見積もりを取っており、制作費はほぼ変わらなかったのですが、「伝えたいことをわかりやすく伝える」というクオリティ面を求めた結果、トレンド・プロに依頼しようと決めました。
【採用マンガ制作例④】問い合わせ増!複数のエピソードで仕事内容をアピール
クライアント:JAF日本自動車連盟様
JAFのロードサービス職の仕事内容についてマンガを作成。
お客様と直接接する機会が多い職種であることを活かし、お客様からの感謝の手紙を基に6つのエピソードをマンガ化しました。
■お客様の課題・要望
社名の認知はあるものの、仕事内容があまりはっきり伝わっていない
■マンガを導入した結果
・学生向けの絵柄としてウケが良くパンフレットの配布率が上がった
・配布先の専門学校からの評判が上々だった
・複数話載せることにより、色々な仕事を見せられた
・補足として写真と説明文も追加し、内容を濃いものにできた
■お客様の声(本部総務部人事課 中川裕子様)
学生向けに何が興味を引くのか考えた結果、マンガという初めての手法で求人することを決めました。
全国展開している各支部から評判も良く、今後は各支部の意見をさらに洗練し、よりよいツールを制作できればと考えています。
【採用マンガ制作例⑤】認知向上!仕事の魅力を伝えるリアルなマンガ
クライアント:松江工業高等専門学校様
「エンジニアの仕事とはどんなものか」をわかりやすく伝え、小中学生に興味喚起を促し、高専という存在を広報する目的でマンガを制作しました。
リアルなストーリー作りの為、徹底取材(時には海外取材まで)を行いました。
■お客様の課題・要望
・少子化により生徒集めが困難
・エンジニアの魅力・仕事内容が理解されていない
■マンガを導入した結果
・「リアルなエンジニアの姿」をストーリーに織り交ぜたことで、小中学生に「エンジニア」という職種の認知が向上した!
・ドラマのようなリアルな描写で、魅力がうまくPRされているとして他校からの評価も高かった
・小冊子、Webサイト、ポスター等マルチメディアに載せることで、効果を拡大できた
■お客様の声(別府俊幸様)
現役のエンジニアに取材を行い、リアルなエピソードを集めました。取材した内容が物語になり、絵がつき、マンガになっていく過程には興奮しました。
子供たちにもエンジニアの姿をリアルに伝え、自分も「こうなりたい」と思わせることができれば、高専の広報としても成功です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事では採用の課題に対して活用された主な事例を5つピックアップしましたが、他にも多数の実績がございます。
弊社にご相談いただければ、過去の制作実績10,000件の中からお客様のお悩み解決に近いマンガ活用事例をご紹介いたします。
もしご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせはこちら:https://ad-manga.com/contact